2018年ノーベル経済学賞プレスリリース日本語訳してみた

 ノーベル経済学賞の概要を知るのにノーベル財団から出されるプレスリリースを読むのが手っ取り早いが、日本語訳されている様子はないので、自分の勉強ついでにブログ記事として掲載してみようと思う。

まずは直近の2018年のノーベル経済学賞から。

 

原文はこちら。

 

〜以下日本語訳〜

プレスリリース:ノーベル経済学賞2018

2018年10月8日

 

スウェーデン王立科学アカデミーは2018年アルフレッドノーベル記念賞のSveriges Riskbank経済学賞を、気候変動を長期的マクロ経済分析に組み込んだことに対してWilliam D. Nordhaus (イェール大学)へ、そして技術革新を長期的マクロ経済分析に組み込んだことに対して Paul M. Romer (NYUスタンビジネススクール)へ贈る事を決定した。

 

-経済成長と技術革新・気候変動との統合

 

William D. Nordhaus と Paul M. Romer は「いかにして長期的に維持されうる持続可能な経済成長を生み出すのか」という今日我々にとって最も基本的で喫緊の課題に取り組むための理論を設計した。

その核心において、経済学は不十分で希少な資源を取り扱う。自然環境は経済成長にとっての主要な制約であり、我々の知識は、我々がそれらの制約にどれだけうまく対応できるかを左右する。今年の受賞者のウィリアム・ノードハウスとポール・ローマーは市場経済が自然や知識とどのように相互作用するかを説明するモデルを構築することで経済分析の視野を著しく広げた。

 

【技術変革 (Technological change)】
ローマーは、知識がどのように長期的な経済成長の原動力となるかを明らかにした。もし、年間数パーセントの経済成長が十年以上蓄積されれば、人々の生活は一変する。ローマー以前のマクロ経済学の研究では、技術革新が経済成長の主要な原動力であると主張してはいたものの、「経済学的な決定・判断や市場の条件が新たな技術の創出をどのように左右するのか」がモデル化されていなかった。ローマーは経済的要因が企業の新しいアイデアイノベーションを自発的に生み出す意欲にどのような影響を与えるかを示すことで、この疑問を解決した。
1990年に出版されたローマーによるこの解決法は、現在「内生的成長理論」と呼ばれているものの土台となった。この理論は概念的であると同時に実践的でもある。それはこの理論が他の一般的な「商品」と「アイデア」が異なり、この「アイデア」が市場の中で成長し発展するには、特定の環境が必要とされることを説明したことによる。ローマーの理論は、新しいアイデア〈の創造〉や長期的な繁栄を促進する、規制や政策に関する数多くの新しい研究の創出をもたらした。

 

【気候変動 (Climate change)】
ノードハウスによる研究成果は社会と自然の関係を取り扱っている。科学者たちが、化石燃料の燃焼が温暖化につながっていることにますます強い懸念を示し始めた1970年代に、ノードハウスはこの「社会と自然の関係」というテーマに取り組むことを決意した。1990年代半ばに、彼は「統合評価モデル」を作り出した最初の人物となった。この「統合評価モデル」とは経済と気候の国際的な(地球規模の)相互作用を描写する定量的なモデルである。彼のモデルは、「理論」と「物理学や化学、経済学などによる実証的な成果」とを統合するものである。ノードハウスのこのモデルはいまや広く普及しており、経済と気候がどのように「共に発展(co-evolve)」するのかをシミュレートするのに利用されている。この理論は「炭素税」のような環境への政策的介入のもたらす結果を、予想し検討するのに用いられているのである。


ローマーとノードハウスの(経済学への)貢献は方法論的であり、我々に技術革新や気候変動の要因や結果についての根本的な理解を我々に提供してくれる。今年のノーベル経済学賞受賞者の2人は最終的で決定的な答えを与えてはくれないものの、彼らの研究成果は「持続的かつ持続可能な国際的な(地球全体の)経済成長をわれわれはどのように達成することができるのか」という問題について、我々をかなりその答えの近くまで導いてくれた。

 

〜以上日本語訳〜

 

訳について

co-evolveの訳し方がよくわからない。辞書で調べたところでは、科学分野では「共起」と出てきたが、経済学ではどう訳せば良いのだろう。

 

参考文献

やはりノーベル賞発表当時の新聞やネットの記事がわかりやすい。

www.nikkei.com

東洋経済の記事

toyokeizai.net

主にNordhausについてのVoxeuの記事

voxeu.org

今回調べていて初めて知った、この「経済学101」というサイトはかなりいいかもしれない。リンクで元の記事や記事で紹介されている論文などに飛べて便利。

まずノードハウス

econ101.jp

こちらはローマー

 

econ101.jp

2018/10/09の日経の記事に「ノーベル経済学賞2氏の予想的中 慶大・坂井氏」という記事があり、その中でおそらく選考委員が執筆しているという、受賞背景を説明するための論文が紹介されていた。それが以下の二つ。

短い一般向け:

https://www.nobelprize.org/uploads/2018/10/popular-economicsciencesprize2018.pdf

より専門的な方:

https://www.nobelprize.org/uploads/2018/10/advanced-economicsciencesprize2018.pdf

そして最後にノーベル経済学賞2018のページ。

www.nobelprize.org